2025年01月06回目の更新
↓ 年末年始の連休も最終日になりました。今日の間に少しでも作業を進めておきたいと思います。コントロールBOXを置くための台は、これまで使っていた棚を流用することに。このままでは使い難いので、上段を一番高い位置になるように組み替えます。
↓ 組み替え終わって、設置のイメージです。
↓ ちょうど隠しヤード上に保管していた車両を退避させる場所にも使ってみます。
↓ ポイントスイッチは横並びで配置するのですが、やはり接続ケーブルの長さが足りないようで・・・。後程ケーブル延長するなど、考えたいと思います。
↓ 隠しヤードへ分岐させるポイント周りの電気配線も、一通り完了しました。
↓ カラフルなリード線が散乱しているのですが、2階部分が被さるとほとんど見えなくなるので問題はありません。
↓ その隠しヤードの奥、終端部分です。ここはトンネルの開口高さとの兼ね合いで、無理矢理2階部分を設置できるよう、高さを抑えつつ強度を確保するために、アクリルの特注品をオーダーしてみようかと考えているところです。全体の高さを抑えるためにレールも道床付ではなく、フレキシブルレールにしているというワケです。
↓ フレキシブルレールは「とりあえず」敷いただけなので、グニャグニャのまんまです。
↓ どんな感じになるのか、おおよその状態を想像することが出来ました。
↓ せっかくなので、隠しヤード入り口側から運転台目線で覗き込んだ画像を撮ってみました。
↓ 少し奥に行ったところ。自室と奥の部屋で壁紙が違うので、その接合部分も見えています。
↓ トンネル部分までカメラを突っ込んでみました。
↓ こちらは隠しヤード側からの眺めです。