公開両数の数え方について 

当サイトも地道に更新を続けて、公開両数が50000両を超えました。この「公開両数」をどのように数えているのかをお知らせしておこうと思います。

当サイトは車番ごとに個別のhtmlファイルを作成し、1ファイルあたり5コマ〜9コマの画像を乗せています。それ以上のコマ数が撮れている車番についてはhtmlファイルの末尾に「-2」や「-3」のように追番を付けて追加していってます。

公開両数の数え方はこのhtmlファイルの数でカウントしています。ウインドウズエクスプローラ上で車番以外がファイル名になっているものを除いて数を数える、ただそれだけです。その数を一覧表にしたものがこちらにあります。原本はエクセルで合計数を計算するようになっているので更新作業の都度、当該系列の両数を数えて一覧に追記し、算出された合計両数をトップページに書くようにしています。

中には手違いで画像を乗せてない空のhtmlファイルがあったりもしますので、多少の誤差はあります。個人で運営しているところですので、そのあたりの精度向上は努力目標としています。

(2018/12/01)

改造などで番号が変わったものは別物としてカウントしています。厳密に言えば同じ車両は別カウントすべきではありませんが、こうしておくほうが区別が簡単なので。運転台をつけて形式まで変わったものを同一とするか別物とするか、なんて悩みたくはないですから。ですんでN700系なんかはゼロ番台が全部2000番台になりましたので、全部別物です。こうなると撮り直しが必要ですからね・・・。

(2018/12/20追記)

撮り方と公開の意図について 

撮り方は「とにかく楽に数をこなせる場所で撮影する」をモットーにしています。自分はその場に立っているだけで列車が目の前を何本も行き交う場所を求めています。かつ、できるだけ横位置からのアングルで撮れる場所がよいです。さらに列車本数が多い区間で取るようにしています。例えばターミナル駅と車両基地がある駅との間の区間。ここだと平日朝のラッシュタイムは最大本数で運転されるはずなので、それだけ撮影効率も上がります。ただ、本数が多すぎると、被る率も高くなるので悩ましいところです。でも都市部、特に首都圏では線路横に空地があるところなんて、そうそうあるはずもなく、道路や公園、陸橋の上や堤防の道路から等々、地道に撮影ポイントを探して撮影に臨みます。

撮影ポイントを探す時は、グーグルマップとストリートビューで事前に候補地を探しておきます。後は実際にその区間で列車に乗って、運転台の後ろから前面展望よろしく、実地の確認をしていきます。実際に確認するとストリートビューでは判らなかった難点が見つかったりして候補から外れてしまうことも有りました。使えそうだと判断した場所には、その後実際に足を運んで何本か列車を撮影し、太陽の当たり方も確認して本番に備えます。

もうひとつ、ウチのサイトは「質より量」です。とにかく1両でも多くの車両の画像を公開することを一番の目標にしています。ですんで画質的には最低のものでも番号が判読できたものは公開しています。そんな画像でも何十年か経てば、貴重な資料になっていくハズなので。もちろん少しでもきれいに撮れているに越したことは無いので、掲載前の選別作業では同一アングルでは写りがよいものをセレクトしています。

「公開の意図」と書くと堅苦しいですが、何を目的にしているかと言いますと、模型いじりのネタ資料になれば、という思いで公開しています。最近はあまり時間を割けていませんが、以前は鉄道模型にも注力していたころがあり、その頃から模型工作の資料として実車を撮影するが多かったです。それを自分の中だけで終らせるのではなく、広くネットで公開することで同好の方々のお役に立てば、と思っています。

「模型の資料として」の利用を意図しているので、撮影は多方向からを心がけています。1エンドから4エンドをそれぞれ手前にしたアングル、両側面を真横から捕らえたアングル、更には屋根上も撮れる場所があれば撮るようにしています。特に模型は上から見る機会が多いものですから屋根上の情報は欠かせません。特にパンタ周りなんかはね・・・。こんな撮り方ですから、例えばクハの運転台側が撮れてない、なんてのも多々あります。運転台側の画像は他にサイトで見てもらって。連結面側の画像ってあまり多くはないはずですから。

模型の資料ということで床下や台車周りがよく見えるように撮ることにも配慮しています。ですんで晴天時はあまり撮りたくはありません。曇天時がベスト、最悪、雨天も歓迎です。掲載前の画像編集でも台車のディテールが見えるように、若干明るめにしているので、車体周りは若干オーバー気味のものがおおいかも知れません。

(2018/12/01)

← トップページへ戻る